整理収納アドバイザーが作った
シニアのための片付けサポートノート
イマココノート
イマココノートは
”モノから始める”をコンセプトに
〝モノ”を通して自分と向き合い、
片付けを進めていくノートです
私たちは整理収納アドバイザーという立場から、終活の一歩として片付けをしたい方の手助けとなるようにこのノートを作成しました。自分の力で取り組む方が、読むだけでなく手を動かして書くことで、頭が整理されたり、行動につながったりするようにサポートをします。
アドバイザーとして活動する中で、「もっと早くやっておけば良かった」というご高齢の方の声を何度もお聞きしてきました。一方で、まさに『60代』で片付けをやり終えた方は「いまやっておいて本当に良かった。5年後、10年後は難しかったと思う」としみじみとおっしゃっていました。
いきなりエンディングノートに向き合う前に、まずいまの暮らしを快適にしませんか?
モノやコトが整理されると、エンディングノートに書き記すことももっと明確になってくるでしょう。ノート自体の管理もしやすくなり、きちんと残せます。
より充実した暮らしのために、ぜひ一緒に始めてみませんか!
イマココNEWS
★You Tubeチャンネル★
YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
イマココノートの使い方やシニアの片付けのポイントなどを動画でお伝えしています。
★LINE公式アカウント★
始めました
動画更新のお知らせなど
最新情報をお送りします 。
お友達登録お願いします ♪
最新のブログ
~製作者の遠藤と浅見が更新しています♪~
おはようございます!
イマココノートの遠藤です。
みなさん、写真整理に悩んでいませんか?
今回のイマココノートYouTubeは、プリントした写真の整理のご紹介です。
生前整理のことを学んだり、整理収納の現場で、写真がいろんなところから出て来たり、アルバムに悩まれていたり、写真整理はどう伝えたらいいんだろうと悩んでいました。
ただただ写真を減らせばいいわけではないし、でも、バラバラ見返しにくいのも悲しいな…と感じ、それぞれが納得して写真整理できるにはどうしたらいいんだろうと考えた写真整理の方法をイマココノートではご紹介しています。
そして、今回は一緒にイマココノートを作った真弓さんが実際に写真を整理してくれました!
インデックスを自分で考えて作っていて、とてもわかりやすくて感激!
「写真整理がなかなか手を付けられなくて…」といってた真弓さんが「スッキリしました!」と、とても嬉しそうに写真整理した時の話をしてくれたり、思い出も教えてくれてすごく嬉しくなりました。
YouTubeの中でも、簡単に作れる真弓さんのインデクスを紹介しているので、よかったら参考にしてみてください♪
こんな方におすすめ!
片付けのことがずっと重荷になってきたけれど、今度こそ解放されたい!
自粛生活が終わったら、やりたいことがある。なりたい状態がある
本や雑誌、テレビをマネしても上手くいかない
自分でやりたいが不安がある。
家に人を入れることにも抵抗がある
エンディングノートを書きたいけど何から手を付けていいかわからない
書類や写真も整理したい
講座やレッスンでのフォローも受けながら自分で最後までやりきりたい
イマココノートだからできること!
作業を始める前に、頭と心を整理できると、達成しやすくなる
いきなり始めて途中でくじけてしまったら、せっかくの決意がしぼんでしまいます。始める前の頭と心の整理は、やり遂げるために大切なことです。
ノートだから書き込める
自分の軸とは何か、どう進めていくか、何を感じたかなどを書き込んで残すことができます。ただのテキストではなく、自分で書き込むからこそ気づくことがあります。大切な情報の記録ノートにもなります。
らせん階段をあがるようにステップアップ引き出しなど小さなところから始め、最終的には家全体を片付けていける構成になっています。どう進めたらいいかわからない方も、成功体験を積んでいくことで片付けの力がどんどん身についていきます。
書類や写真も整理できる
第3章では書類や写真の整理の進め方も載っています。
書類の性格や写真の整理に役立つ家族年表などイマココ独自の視点から整理をサポートしています。
写真やイラスト、図が豊富で分かりやすい
モノの分類の仕方や処分の仕方など、図で分かりやすく解説。写真でもお伝えしています。豊富なイラストで、頑張るあなたを応援します。
プロのアドバイスに基づいたやり方で、自分のペースで進められる
「アドバイザーがのやり方は知りたいけれど、実際に呼ぶのはなあ…」という方も、アドバイザーの現場スキルを取り入れながら進めていけます。
イマココノート実践レポート①
イマココノート5回講座に参加され、実際に片付けを進められたT様のご紹介です!
※右にスワイプすると5回分の感想を読むことができます。
「第1回 自分の大切なモノを見極める&片付けの基本 」
講座を受けて気づいたことは、これから私は何をやりたいのかでした。
仕方ない、やれない、など削除方式で、人生の選択肢を狭めていました。
しかし、私も主人も後何年生きられるのか…と考えたときに、今やりたいことをらないとと目覚めました。
差し当たり息子が大学4年で大学でのラグビーはラストなので、試合の応援に行ってます。これまでは娘を預けて試合の応援に行くのも…と躊躇し、テレビで応援していましたが、講座以降チケットを予約し現地まで夫婦で応援に行っています。後悔しないように。
「第2回 理想の暮らしを叶える、片付けの進め方」
宿題の部屋ごとのプランはまだなかなか進んでいませんが、躊躇なく捨てるスピードは早くなり、とにかく物を減らしています。
先日相談させていただいた伯母の形見の服ですが、浅見さんに見せていただいたSeriaのファブリックボードを購入し、作成しました。母にプレゼントしたら、とても喜んでくれました。
もうひとつ後ろ身ごろでもう一枚作ろうと思います。
長年の悩みがひとつ解決しました。ありがとうございました。
「第3回 書類の整理」
大掃除は毎年仕方なくやっていますが、今回は日頃見て見ぬ振りしていた息子の部屋の壁紙のカビも、意を決して先週壁紙をはがし、今張り替え中です。
書類も不要な書類だらけなので、教わった分け方で、どんどん捨てて、バーチカルファイリングをやってみようと思います。
ほづみさんの講座を受ける度に、人生のいろんな課題に気付くことができ(ホントは目を向けたくなくて、気づかない振りをしていたことがほとんど)、人生やり直すつもりで、片付けを考えるようになりました。
ほづみさんに感謝しています。
「第4回 写真の整理」
写真もおくるみアルバムにすることで、スペースも空くし、整理もしやすく、見返しやすいと知り、ぜひチャレンジしてみようと思っています。
今まで開かずの間となっていた2階の部屋を、せっせと主人が片付け始めました。
今までは子どもたちの学校教材まで捨て、再度購入するはめになったりと、いつも主人が片付け始めると夫婦喧嘩の元でした。
しかし、講座で、「大切だと思っている物も自分が死んだら残された人が困る」などの話を聞いて、主人が必要だと思う物だけ残ればそれが終活になると受け入れ、捨ててもらいました。
進めるうちに、学習机や和ダンスなども処分したいと思うようになりました。
まだ写真の整理までたどり着いていませんが、少しずつ家は軽くなっています。
「第5回 振り返り、まとめ」
まず、イマココノートにそって片付けの心構えから学ばせていただく機会をいただいたことに大変感謝しています。ほづみさん、浅見さんありがとうございました。
物理的な片付けだけでなく、人生の片付けからやらなければ上手くいかないことに気付かされたことは、私にとって衝撃的発見でした。
各回ごとにひとつのテーマにしていただいたことでとても分かりやすく、片付けながら講座が進み、的確なアドバイスがもらえてよかったと思います。片付けていくイメージがつかめただけでも大収穫でした。
これまでの生活空間を客観的に見て、日頃自分や家族が違和感なく生活しているいる空間がもっと暮らしやすくなるように片付けていこうと思います。
イマココノート実践レポート②
イマココノートを手に取って片付けを実践された声をご紹介します。
「第1章のワークをやってみて、自分の人生は結構幸せだったのだと気付きました。そして、モノ自体はそれほど大切なわけではないという思いも持てました。64歳で家中の片付けを実践できて良かったと思います。5年後では今よりずっと大変だったと思います。家族が新しい環境に慣れるにも、早い方が順応しやすいです。」
内容サンプル
家中まるごとワクワク大作戦で計画的に進められます。
はじめに。私たちの思いをお伝えしています
目次。どんな項目があるかご覧いただけます
カラーイラストや図でわかりやすく
書き込んで自己分析。図やイラストで丁寧に解説しています
製作者紹介
遠藤 ほづみ
整理収納アドバイザー1級
介護福祉士 社会福祉士
離れて暮らす祖父母が2人でだけで生活することが難しくなったため、〝できるだけ長く家で過ごしてもらうには環境を整えることだ″と、祖父母の家の片付けを行う。その時の祖父の「もう自分じゃできん」といった言葉と表情に、もっと早くできていたらと胸が締め付けられた。これをきっかけに、8年間勤めていた介護士を辞め、2017年に整理収納サービスMoiを立ち上げる。写真整理のための〝おくるみアルバム″を考案。
整理収納サービスMoi HP
https://moi-okatazuke.com
整理収納サービスMoi lit.link(リットリンク)
浅見 真弓
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
自己流の片付けが上手くいかずモヤモヤしていた母が、一緒に行ううちに心が晴れ、積極的になっていったことから、なるべく早い時期に片付けを行う重要性を実感。この体験をきっかけに、シニア世代の整理収納などをサポートしたいと思い、2018年より整理収納アドバイザーとして活動を始める。
インスタ・ブログ・ホームページ
mayumi asami lit.link(リットリンク)
整理収納ブレス HP https://seirisyuunoubreath.jimdofree.com/
ノートの構成
第1章人生の棚卸し~自分の軸の再確認~
ワークを通してイママデの人生を振り返り、整理の目的を明確にします。「自分にとって大切なモノは何か」〝自分の軸の再確認″をし、整理実践のための土台作りをします。
第2章 モノの整理 ~整理と収納の実践~
実際に手を動かしながら、イマカラの自分に本当に必要なモノをどう選ぶのか、選んだものをどう収納するのか 整理収納の実践です。
第3章 情報の整理~紙が伝えるコト~
〝紙の情報″、その中でも書類や写真の整理をして、イマカラのために、情報や思い出をわかりやすく管理できるように仕組みをつくります。
「イマココ」に込めた思い
イマココノートは
モノ・コトを通して
イママデの人生をまとめ、
「イマココ」をスタートにして、
ココカラを自分らしく生きるための
ツールです。
『モノから始める
イマココノート
60代からの片付け ことはじめ 』
1400円(税込み1,540円)
A4判 56ページ
カラー・モノクロ
お問い合わせはこちらから
ご質問、ご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください。
【講座案内】
毎月zoomで開催しています!開催日以外でもリクエストを受け付けています。
◆2022/5/26(木)10:00~ 写真講座(120分) zoom開催
◆2022/6/9(木) 10:00~ スタート講座(90分) zoom開催
◆2022/6/16(木)10:00~ 書類講座(120分) zoom開催
◆2022/6/23(木)10:00~ 写真講座(120分) zoom開催
※ノートを購入した方は無料!
※イマココノートを持っていない方も1000円で参加できます!
※申し込みは1週間前までです。
詳しい内容は下記の講座案内のボタンからご覧ください!
※zoom開催について下記のボタンからご一読お願いいたします。
講座・レッスン・整理収納サービスも実施しています!
ノートを買ったけど、〝自分だけじゃなかなか進められない”もっと詳しく知りたい”方にオススメ!ノートの内容をより深くわかりやすくお伝えします。1人1人のお悩みに合わせてアドバイスさせていただくので、きっとヒントや気づきの多い時間に。ずっとやろうと思ってたけどできなかった一歩も、きっと軽く踏み出せます♪
シニア世代お困り解決!
before after例
奥様が若年性認知症になられた方のBEFORE
奥様と娘さんと暮らされているAさん。奥様は若年性認知症になられ、わからないことが増えていました。Aさんはできるだけ家で一緒に過ごされたいと、奥様が家をでて歩きに行かれると一緒に歩いたり献身的に過ごされていました。だからこそ、家の片付けには手が回らず、このリビングの中にいろいろ奥様がモノをしまわれてわからなくなってしまう悩みもありました。
奥様が若年性認知症になられた方のAFTER
この棚を整理する中で、奥様が病気を発症する前に書いていた手帳が何冊も出てきました。それをみてA様は「こんなことを思っていたんだな。元気なころの奥様の想いがわかる。これは取っておく」ととてもしみじみとした嬉しそうな顔が忘れられません。
物置になっていたミシン部屋BEFORE
80代の方のミシンの作業部屋。ミシンがお好きで足を悪くされてから使われず、物置になっていました。元気なうちにモノを整理したいとご依頼をいただき、ご家族と一緒に整理をしました。
モノと前向きに向き合ってくださるステキな方で、作業しながらお話を聞くのが楽しい時間でした。
物置になっていたミシン部屋AFTER
モノを見直して、レイアウトも変更。空気の通ったステキな空間になりました。反対側の棚の上には、しまいこまれていたアルバムを置き
いつでも手に取れるようになりました。
家を離れた娘の部屋Before
学生時代の教科書なども置きっぱなしでした。
家を離れた娘の部屋AFTER
娘のモノをすべて片付け、母親の手芸部屋に変更。
アトリエのようにこもって作品を作り出して、あげたり売ったりしています。飾るスペースもあり、楽しんでいます。